「山田朱織枕研究所の枕って本当に効果あるの?」
「買って良かったって思える?」
そんな疑問に答えるために、この記事では実際に使ってみた体験レビューを紹介します。
首・肩こりで悩んでいる方や、オーダーメイド枕を検討中の方はぜひ参考にしてください。
※2025年9月時点の情報です。公式サイトも併せてご確認ください。
山田朱織枕研究所とは?



整形外科医師かつ医学博士である山田朱織先生がご自身の研究データに基づき、オーダーメイド枕を中心とした寝具の研究開発を行っている企業です。
正しい睡眠姿勢を通じて健康促進を目指す「姿勢革命」を掲げています。
オーダーメイド整形外科枕とは?
特徴

枕形状はフラットで、適度に硬いのが特徴です。

年齢、性別、身体計測値などを測定したうえ、一人一人に合わせた枕の高さをmm単位で調整してくれます。
購入方法
購入方法は2パターン。
直営計測所や提携病院で直接計測してもらって作成してもらう方法と、オンラインショップで「整形外科枕ドクターズピロー」を購入し自分で高さを調整する方法があります。
直営計測所は神奈川県の相模原本店、もしくは東京都の渋谷店の2か所。
提携病院は全国にあり、公式ホームページから近隣の提携病院を確認することができます。
全都道府県にあるわけではないので、直接計測が難しい場合にはオンラインショップで購入ができるようになっています。
価格
価格はサイズにより異なりますが、決して安くはない枕です。
来店で購入できる整形外科枕は、
小さいサイズ(25×50㎝)が約32000円
大きいサイズ(30×60㎝)が約38000円
オンライン購入できる整形外科枕ドクターズピローは、
小さいサイズ(25×50㎝)が19800円
大きいサイズ(30×60㎝)が26400円
ワイドロング(30×90㎝)が49500円

筆者が整形外科枕を選んだ理由
筆者は20代の頃から身体にしっくり合う枕が見つからず、枕迷子になっていました。
オーダーメイド枕といった類いの商品は山ほどあり、いろんな形状や素材、柔らかさの枕が出回っていて、調べて迷って新たなものを購入してみては、やっぱり合わない…の繰り返し。
首から肩の痛みがあるのは、もう歳を取ったらそんなもんだと諦めていました。
あるときから明らかに首から肩の痛みが強くなり、枕なしで寝るものの痛みのために夜間に何度も目が覚め、良質な睡眠がとれない日々が続きました。
このままではまずい、と再度時間をかけて調べなおしてたどり着いたのがこの「整形外科枕」。
医学的根拠に基づいているという点に興味をもち、直営計測所に行ってみることを決めました。
測定は無料なので、測定してから購入するかどうか検討しようと軽い気持ちで行ってみました。
直営計測所での測定
測定の予約は公式ホームページからでき、予約枠は1時間ごとで設定されています。
当日行ってみたところ、自分以外のお客さんはおらず、診察室2-3個分ほどの広さの部屋に、20代ほどに見える若い男性の担当スタッフさんと筆者の二人だけ。
待合スペースの壁にはテレビ番組などで取り扱われた写真やタレントのサインなどが多数飾られていました。
問診票のようなものを記載して間もなくベッドのスペースに移動し、首から肩にかけて数か所の計測がされ、計測は一瞬で終わりました。
その後すぐにデータから算出した2パターンの高さの枕が提示され、さっそく寝てみてください、とのこと。
寝てみるとびっくり。
あお向けで頭を下すと、ストンと気持ちがいいくらいに欲しい高さに枕がある!という感覚。
その後、右に左に横に寝返りをうつよう言われ、ごろごろと転がってみる。
はっきり言って、これはよくわからない。
違和感はないが…
寝返りの寝心地の正解とは?
横向きの気持ちがいい寝姿勢ってどんな感じ??という気持ち。
普段、横向きでは抱き枕を使用するので、抱き枕がない状態でなおさら寝心地がいいのかどうかよくわからず、感じたまんまスタッフさんに伝える。
今度は高さを5mm違いで2種類使用してみて、どちらがいいかと試してみるように言われ比べてみる。
わずかに寝心地の違いを感じて、一方の枕の高さに決める。
そして今度は同じ高さで硬さが異なる2種類の枕を試してみるよう言われ、自分の好みに合わせて硬い方を選んでみる。
高さと硬さを決めたら、最後に20分程度寝転がってみるよう言われ、カーテンを閉めて薄暗く消灯されスタッフさんは退室。
病院の外来のような場所で、とてもすやすやと眠れる雰囲気ではないので一睡もできませんでしたが、ゴロゴロ寝返りをうってみながら、枕の寝心地を確認。
悪くない。まあこんなものか、自分の布団じゃないからよくわからない…。
コレという決めても見つからないまま時間が経ち、あっという間に睡眠体験タイム終了。
その後スタッフが戻ってきて、寝心地を確認してくれます。
枕が馴染むまで時間がかかることもあること、枕の扱い方や購入後に高さを変えられること、購入後のフォローなどについて説明してくれました。
筆者の記憶の限り、測定は大まかには上記のような流れでした。
購入後のメンテナンス・アフターサポートについて

購入後1年以内は必要に応じて高さ調整などを無料でしてもらえるようです。
「整形外科枕」を購入すると、自動的に会員となり2年間アフターサポートを受けられます。
電話やメールでの相談も可能で、自宅で微調整できる範囲であれば調整方法についてもアドバイスをいただけるとのことでした。
来店による購入とオンライン購入では保障内容がやや異なるようです。


計測当日に購入
安くはない商品なので、計測してみて一度持ち帰って検討しようかと思っていましたが、結局当日中に購入してそのまま持ち帰りました。
睡眠の質が落ちてきていて1日も早くなんとかしたかったことと、実際に寝てみて違和感はなかったこと、さらにアフターサービスや返金保証サービスなどを踏まえて、当日中に購入してみようと決めました。
合わなかったら返金保証サービスを使えばいいのか、という軽い気持ちで購入。
購入したのは、小さいサイズで3万とちょっと。
小さいサイズですが袋に入れて持つと、電車内でもそれなりに目立つサイズ感の手荷物になりました。
かかった時間は、予約時間1時間より早く45分程度。
思っていたよりすんなりあっさりと終わり枕をゲットして帰れました。
測定から購入まですべて一人のスタッフさんが対応してくださいましたが、丁寧かつスムーズで、質問にも一つ一つしっかり答えていただき、特に疑問を残すことなく測定・購入を終えました。

実際に使ってみた感想
結論から言うと、筆者は買って大正解でした!
フラットな形状
はじめに商品をみたときは、同類のオーダーメイドの他社製品と異なる、シンプルなフラットな形状で、大丈夫だろうかと感じました。
しかし実際にこのフラットな枕を持ち帰って使用してみたところ、やはり測定時に感じたのと同様、仰向けに頭を下した瞬間、ストンと欲しい高さに枕が後頭部にあたる感覚。
快感です。
凹凸や斜面がないので、横向きになる際にもスムーズにゴロゴロと動きやすいように感じます。
同社の説明によると、自然な寝返りや頸椎の安定のためには形状はフラット構造でないといけないのだそうです。
睡眠の質は改善
測定時にスタッフさんからは、「枕が馴染むのには時間がかかるので、まずは1週間つかってみてください」というような説明を受けました。
なるほど、すぐには効果がないかもしれないのね、と思いながら購入した日の晩からさっそく使用開始。
そして、朝まで爆睡、快眠。
筆者は1日目から抜群の使用感でした笑
それまで枕なしで痛みにより何度も夜間に覚醒していましたが、一度も起きることなく熟睡できました。
それから1年以上使用していますが、問題なく使用できていて、これ以外の枕ではよく眠れないと感じるようになりました。
家族にもおすすめ
筆者があまりに睡眠の質が劇的に改善したので、特に睡眠に問題を抱えていたわけでもない家族も興味を抱き、すぐに測定に行きました。
特に枕にこだわりもなく、どんな枕でも寝具でもたいてい問題なく眠れるタイプでしたが、「気が付いてないだけで睡眠の質が変わるのかもしれない」、という100%興味本位で測定当日に購入して持ち帰ってきました。
もともと睡眠に問題を感じてない人でしたが、寝心地はいいようで相変わらずしっかり眠れているようです笑
家族は大きいサイズを購入してきましたが、小さいサイズと比べると、かなりたっぷりサイズでゴロゴロ寝転がっても頭の高さを安定して維持できます。
大きいサイズなので余白も多く、幼児の子供も気に入って同じ枕に頭を起きたがり、子供と大人が頭二つ分のせて寝ていることもあります。
サイズ感
筆者はこの枕でないと熟睡できないと感じるようになりました。
数日間の外泊を要する旅行時には、荷物に入れて行ける余裕があれば持っていくようにしています。
そのために極力荷物がかさばらない小さいサイズの方を購入してよかったと思っています。
持ち運びがなければ、大きいサイズの方が寝返りもしやすくよかったかなとも思いますが、小さいサイズでも特に不足なく使えています。
子供もお気に入り
前述の通り、子供もお気に入りです。
普段は安価な枕を抱き枕のように使用し、子供ならではの大胆な動きで180~360度回転するなど一晩同じ場所には寝ていられない寝相ですが、寝入るときはこちらの整形外科枕の大きいサイズの枕の片端に頭を置いて寝たがります。
本人によると、硬さが気持ちよく寝やすいそうです。
子供も気に入る絶妙な硬さとフラット形状です。
ただし、測定時の担当スタッフによると子供と同じ布団で寝るのは睡眠の質という点では好ましくない、とのことでした。
それはそうでしょうが…と思いましたが、現実的に枕以外の睡眠環境を大きく変えるのは難しいのが現状。
同じ枕で子供と一緒に寝るなんて、商品開発側からすると恐らく論外でしょう笑
公式サイトによると、整形外科枕は10歳以上の方に提供しているそうです。
子供が10歳を超えたら子供用の作成も検討しようかなと思っています。
まとめ
山田朱織枕研究所の整形外科枕を実際に購入し使用してみた感想をまとめました。
個人的にはとてもおすすめです!
一購入者の意見なので参考程度にしていただけると幸いです。
